2015年06月30日

第24回安芸地区大会レポート2


南光の部
地元からは最大の16名がエントリーしたが、なんと入賞者ゼロ!支部を強くするためにはここを鍛えないと?と思い、力を入れていただけに少々ショックだった。
2年前にたくさん入門してくれた子供たちが、だいたい黄帯になっていて、道場でもかなり幅をきかせている。
まあ次回に向けての課題ということで。

半月の部
緑帯の小学生が対象のクラスで、地元からは7名がエントリー。全体のエントリーも少ないので、2回戦ぐらいからは同士討ちの連続。その中で宮島口支部の末吉奏仁と細川乎太郎が揃って決勝に進出した。
4年生同士だが、拳歴は末吉奏仁のほうが長い。乎太郎は黄帯軍団と同時期に入門したが、ひとりだけ飛び級して緑帯になっている。しかし抜擢したのが間違いではなかったことを実力で証明した。
決勝では二人とも落ち着いた演武をみせた。実力はあるものの、これまではやや迫力不足だった末吉奏仁も気迫あふれる演武を披露。接戦だったが先輩の意地を見せて勝利。なかなかの好勝負だった。
4年生には茶帯に全国クラスの強豪がひしめいているが、彼ら2人を筆頭に茶帯に追いつけ追い越せを目標に、これからもがんばってほしい。

汪輯の部
紫帯の小学生が対象のクラス。地元からは4名がエントリーしたが、うち2名が午前中の低学年の部で決勝に進出したので、このクラスは欠場。残る2名も健闘したが入賞圏内には入れなかった。この種目は遠来の鳥取支部が大健闘。大谷君が優勝、濱川さんが敢闘賞に食い込んだ。大谷君は午前中は組み合わせに恵まれなかったが、低学年の部で入賞してもおかしくない実力の持ち主だった。

鎮東の部
茶帯の小学生が対象だが、過去に優勝経験のある選手は出場できない。
もともと7名のエントリーだが、宮島口支部の2名が高学年の部で決勝に進出したので、わずか5名での争いとなった。
人数は極めて少ないが、全員茶帯で全国大会を経験している実力者揃い。なかなかレベルは高い。宮島口支部の3名で争ったブロックを勝ち上がった荘川見歳が決勝に進出した。
午前中は高学年の部で準決勝、3位決定戦ともに敗れ、本人としては不本意だっただろうが、低学年だったとはいえ昨年の全国大会3位、中四国大会優勝の実力は伊達ではない。4年生ながら完成度の高い鎮東でこのクラスを制した。
大会前、茶帯の4年生から高学年の決勝へ誰か上がっても不思議じゃないから、鎮東をしっかり練習しておくようにと言っていたが、みんなどこの大会の決勝戦に出しても恥ずかしくないぐらい、しっかりした鎮東を打てるようになった。高学年でも旋風を巻き起こしてくれることだろう。

中学生組手基本の部
中学生には帯別の型試合がなく、中学生型の部に加えてチャンスを増やすのと、組手の強化を目指して数年前から導入されたクラス。過去の優勝者や型試合の決勝進出者は出場できない。
廿日市支部の下前凛太郎が健闘して敢闘賞を受賞した。しばらく受験で道場に来れなかったが、自宅稽古で練習不足を補っていたとのこと。家族で道場に通っているので、相乗効果が素晴らしい。
決勝には昨年の中四国大会小学生高学年型の部を制した宮島口の荘川悠晟が進出した。午前中の3位決定戦で敗れた宇品支部の武井安澄にリベンジして優勝を果たし、中学初の大会で早くもこの種目卒業となった。
後述するが、午前中は不本意だっただけに少し溜飲を下げた。組手試合に出場する先輩たちと一緒に組手練習をがんばってきた成果が早くも形となった。
posted by ファイヤーマン at 22:47| Comment(0) | 大会レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。