2012年11月27日

中四国大会レポート8決勝戦1

準決勝までの激戦も終わり、ついに決勝戦をむかえる。岡山地区本部を筆頭に全国的な強豪が数多く出場している中四国大会は、ここまでも多くの名勝負が繰り広げられた。
安芸地区本部と修道大学からは型で五名、組手で三名と多くの選手が決勝戦に出場する。過去四大会に比べて格段に躍進した!
各試合の決勝戦を振り返ってみたいが、結果表などの資料に乏しいので、関係者が出ていない試合には触れられないのでご容赦ください。
幼年型の部は岡山岡南支部ののI上君が優勝。女子組手の強豪、F澤みゆき支部長が指導している。
私は福岡城南支部から転籍してきた廿日市支部のF本耀介に絶対の自信を持っていたのだが、年中で北部九州大会三位に入っている彼を二回戦で破った。さすがに岡山の牙城は堅牢だったが、今後の大会でリベンジを期していきたい。
低学年型の部は全国大会三位のn波蘭が、全国大会敢闘賞のT田厳との岡山同士の対戦を制して、順当に優勝。
高学年型の部には全国大会準優勝のO杉幸蒔(宮島口)が出場。準々決勝、準決勝と続けて主審判定と苦しんだが、全国大会で泣いた接戦を制する勝負強さを発揮して大舞台に駒を進めた。
相手は岡山のW林徹君。低学年で実績のあった五年生だが、今年の全国大会では入賞を逃している。全国大会入賞者が数多くいるトーナメントで決勝まで上がってくるとは、さすがに岡山は層が厚い。
幸蒔は全国大会で足をとられたスポンジマットへの対応が懸念された。今回もスポンジマット上での練習をするのを忘れていた?
しかし今回はバランスを崩すことなく、持ち前の動きの大きいダイナミックな鎮東を演じて見せた。
対してW林君は岡山らしいスピード派。動きが堅実な分、バランスを崩しにくいのが強みだが、途中ややバランスを崩す場面があった。しかし無難にまとめタイプがちがう審判泣かせの一戦となった。
予想通り副審の旗は2本ずつ割れるスプリットデシジョン。主審のM尾先生は自身の岡山の選手ではなく、幸蒔の頭上に手を挙げ辛くも優勝を果たした。
しかし高学年の部は結果、準々決勝から決勝戦まで全7試合が主審判定という、史上稀に見る死闘だった。恐らく史上初ではないだろうか?私も記憶にない。優勝した幸蒔も敢闘賞の選手も本当に紙一重の差しかなかったということだろう。
空前の激闘を演じた選手たちには心からの拍手を送りたい。
全国大会では主審判定は敗れた決勝戦のみだっただけに、また一段と彼を精神的に成長させたに違いない。ライバルや道場の仲間との出会い、両親や妹はじめサポートしてくれた多くの方々へ感謝の気持ちを忘れず、今後更なる飛躍へとつなげてもらいたい。個人的には中学生となる来年は、偉大なる先輩光起を倒すことを目標にがんばってくれると思っている。

image.jpg

posted by ファイヤーマン at 12:45| Comment(0) | 大会レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。