2012年11月20日

中四国大会6後半戦2

中学生型の部には、唯一I見光起が勝ち残っている。さすがに中学生の部はレベルが高く、1人しか残れなかったが、二年前に国際大会と中四国大会の高学年を制している光起の実力はやはり高く、順当に決勝に進出した。全国大会準優勝のY山選手(岡山)がベスト8で敗れる波乱があった。
高校男子型の部は全国大会優勝のS田奨真(宇品)と三位のM嶋優樹(廿日市)が順当に決勝進出を果たした。第1、第2シードとはいえ、層の厚い中四国大会で勝ち上がるのは簡単ではなかっただろう。だが優樹の五十四歩がついに広く公開されるかと思うと少々複雑な心境だ。
一般女子型の部では広島北道場のM田選手が出場。ベスト8で敗れたが、他は全員黒帯で少年部上がりの選手の中、後半戦に残ったのはたいしたもの。
一般男子型の部には修道大学のM本大夢と中央支部のY口悟が準決勝で対決。全国大会三位のM本が地区大会の雪辱を果たして前回に続き決勝に進出した。悟は三位。旗の本数ほどの差はないと思うが、次は全国大会での対戦を見てみたい。悟の五十四歩は全国屈指である。
posted by ファイヤーマン at 08:20| Comment(0) | 大会レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月19日

中四国大会レポート5後半戦1

中四国大会も大詰め、型、組手の決勝進出をかけた戦い。後半戦には安芸地区本部から型11名、組手7名が勝ち上がっている。あれいつもこんなに残ってたっけ?
例のとおり、一部の試合しか見れなかったので結果だけ。大会レポートの意味ないじゃん?
幼年型の部ではAシティ支部のF原伊吹が3位に食い込む奮闘を見せた。
低学年型の部では唯一残っていたO杉幸穂(廿日市)が準々決勝で敗れたが、敢闘賞受賞。紫帯の選手に負けたとのことだが、誰に負けたかは知らないとのこと。エース不在で選手育成が課題だった低学年で最後に今後につながる結果を残して見せた!

image.jpg

高学年型の部には三名が残っている。鳥取支部も二名残っており、政治じゃないが、第三極が大健闘だ?
他のコートの審判をしていて聞こえてきたのが客席からの「二人ともがんばれ〜」の声。どうやら幸蒔と光葉が宮島口同士で準決勝を戦っているらしい?結果は主審判定の末、幸蒔が全国大会に続き決勝へ進出。しかし春の地区大会、秋の錬成大会決勝ではともにストレートだっただけに2人の差はぐっと縮まった。

image.jpg

もう一人のW部征名(Aシティ)は惜しくも準々決勝で鳥取の全国三位、Y田君に主審判定で敗れた。そのY田君も準決勝でこれまた主審判定で敗れる波乱があった。
高学年の決勝進出をかけた六試合は、なんと!全試合主審判定という前代未聞の大接戦!つくづく見ることができなかったのが残念だが、激闘を演じた選手諸君には心から賞賛の意を表したい!
posted by ファイヤーマン at 12:37| Comment(0) | 大会レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月18日

中四国大会レポート4組手序盤戦

型試合に続いては組手試合の序盤戦。こちらも軽量級の半分しか見ていないので結果だけ。
高校男子軽量級のS田奨真(宇品)とM嶋優樹(廿日市)が後半戦に勝ち上がり、一般女子のO崎依子選手(宮島口)も進出。
唯一見た一般男子軽量級の後半ゾーンにはM地(呉中央)、S村(西部)の両ベテランがいたが、M地が初戦を快勝したもののベスト8には進めなかった。
修道大学のK本悠貴が初戦から動きがよくベスト8に順調に勝ち上がった。
一般男子重量級には二強のN村、O安の両修道大学OBが順当にベスト8進出を果たした。
posted by ファイヤーマン at 10:32| Comment(0) | 大会レポート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。