2012年09月07日

ファイヤーマンの名言シリーズその1 「屠龍技」

昔,中国の山奥に悪龍が住みつき,時折現れては村人に害を為した。一人の青年が,「誰かがこの龍を退治しなければならない」と考え,その龍を屠る技を身につけるべく一生をかけて「屠龍の技」を磨いた。龍は二度とその村に姿を現さないまま青年は一生を全うした。村人の中には無駄なことをしたと笑う者もいた。非ず,悪龍は屠龍の技を磨いていた者が住む村を恐れて避けていたのである。

龍の出現の有無に拘わらず,屠龍の技を磨く。但し現れたら一撃のもとにこれを屠る。我々の目指すところである。

災害に備えて常に訓練を重ねる。「何もないこと」と,「何もないようにしたこと」とは天と地ほどの差がある。これが,私たち消防及び6本部機動部隊の心得である。

屠龍技.jpg

これはある方から紹介された、東京消防庁第6消防方面本部消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)部隊心得です。
屠龍技(とりゅうのぎ、とりょうのぎ)とは中国の諸子百家、荘子のことわざで、本来の意味は無駄な努力をあらわす言葉らしいですが、ハイパーレスキューではこれをポジティブな意味にとって、部隊の心得としています。
消防のみならず武術にも通ずる言葉として非常に感銘を受けました。


「龍の出現の有無に拘わらず,屠龍の技を磨く。但し現れたら一撃のもとにこれを屠る。我々の目指すところである。」

空手家もこうありたいものです。


posted by ファイヤーマン at 22:25| Comment(0) | 雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月04日

誕生日プレゼント

今回の錬成大会では、私の誕生日と近いこともあって、大会前の練習では、「誕生日プレゼントにたくさんの金メダルを取ってくれ!」と言っていました。まあ勝ち負けよりも本気でがんばってくれることが一番だと言ってましたが。
表彰式が終わり真っ先に私のところに来たO杉幸穂。全国二位のO杉幸蒔の妹です。「先生、誕生日プレゼント取ったよ!」の言葉には涙が出そうになりました。彼女は小学三年生型の部で優勝したのです。
彼女は全国大会決勝で兄が惜敗を喫したときに「私が仇を取る!」と言っていたそうです。家族や仲間を大事に思っているとっても熱い少女です。
この子の熱い気持ちに応えられるよう、引き続き日本一厳しい道場ではなく、日本一「熱い」道場を目指します!

551899_301130779995085_772572805_n.jpg
posted by ファイヤーマン at 22:56| Comment(0) | 空手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月03日

錬成大会結果

昨日、安芸地区空手道錬成大会が開催されました。
廿日市支部、宮島口支部関係の入賞者は以下のとおりです。

拳手法の部 敢闘賞 S前凛太朗
南光の部 三位 H野沙樹
半月の部 優勝 T中悠介
汪輯の部 準優勝 I友里子 三位 O本悠里 敢闘賞 T川愛衣
鎮東の部 優勝 Y内勇大
幼年の部 優勝 F本耀介 三位 K林莉緒 敢闘賞 S川知南
一年生の部 準優勝 S川見歳 三位 T中淳介 敢闘賞 H野楓真
三年生の部 優勝 O杉幸穂 準優勝 I澤知杏 三位 T中悠介 敢闘賞 M角圭吾
四年生の部 準優勝 S川悠晟
五年生の部 三位 I友里子
六年生の部 優勝 O杉幸蒔 準優勝 S川光葉
中学高校女子型の部 優勝 M嶋響 三位 I日奈子 敢闘賞 S田汐望
中学高校男子型の部 準優勝 M嶋優樹
少年部団体戦 優勝 廿日市(S前凛太郎、F本耀介、I澤知杏、F本颯太、M嶋響)
準優勝 宮島口(H野楓真、T中淳介、T中悠介、I友里子、O杉幸蒔)
以上金メダル7 銀メダル7 銅メダル7 敢闘賞6の大活躍でした。
posted by ファイヤーマン at 14:44| Comment(0) | 空手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。